こんかいもちょっと困った埋伏智歯です。
今回の右上上埋伏智歯ですが、パントモではなんとなく色が薄いんです。
CTで埋伏歯を見ると内側に生えようとしている智歯だったのです。
通常上顎の智歯は外側に出すことがほとんどですので、外側の歯肉からアプローチします。
この場合通常通りにアプローチするとなかなか智歯が見つからずに苦労していたと思います。
内側にある智歯はアプローチを変えて抜歯する必要がありますので、最初にCTで位置確認ができるかどうかが時間がかかるかどうかの一つのポイントになるでしょう。
パントモを見たときに智歯の色が薄いから、通常の位置と違うことが予想されますので、CTで確認っていう発想が必要な症例でした。
The following two tabs change content below.

福岡で親知らずの抜歯、ドライマウス、睡眠時無呼吸症候群、口腔がん健診のことならやましろ歯科口腔外科へ。
日本口腔外科学会認定専門医が治療します。

最新記事 by やましろ歯科口腔外科 院長 山城 (全て見る)
- 下顎骨性埋伏智歯における年齢の特徴 - 2021年4月4日
- 下顎完全骨性埋伏智歯の上方で、下顎第2大臼歯遠心にみられる骨欠損の特徴 - 2021年3月25日
- 親知らずの発生 - 2021年3月6日
- 根未完成完全骨性埋伏智歯の骨欠損 - 2021年2月23日
- 完全骨性埋伏智歯2 - 2021年2月5日