カタル性口内炎
今回から口内炎のお話をしたいと思います。 口内炎は口腔粘膜に限局した炎症が起こった状態を指します。「口腔粘膜に限局した」とは、口腔粘膜だけで、その下の筋層や骨に […]
今回から口内炎のお話をしたいと思います。 口内炎は口腔粘膜に限局した炎症が起こった状態を指します。「口腔粘膜に限局した」とは、口腔粘膜だけで、その下の筋層や骨に […]
前回下顎智歯の発生の時期、萌出の時期、についてお話をしたと思います。今回は、第2大臼歯と下顎智歯との位置関係について検討しました。 下顎智歯は歯胚が発生した段階 […]
今回は下顎智歯歯胚がどのような時期に行われ、また、第2大臼歯の萌出時期とどのような関係にあるのかを確認する目的で調査を行いました。まず、歯の形成過程を次のように […]
前回は下顎智歯発生のお話をしました。。下顎智歯の位置や方向を理解するためには、下顎智歯の発生の段階で、どの位置に歯胚があるかを考えると理解しやすいと思います。今 […]
前回下顎骨の解剖で、下顎枝と下顎体との関係が重要ではないかというお話をしました。 前回提示した症例の3D写真を示します。前回は右側だけを示して、「十分な下顎体の […]
昨年の12月からブログをさぼっておりましたが、久しぶりに再会したいと思います。 今回は下顎智歯抜歯に必要な下顎骨の解剖についてお話します。 下顎智歯の抜歯で重要 […]
いままで、骨性埋伏智歯の特徴についてお話をしてきました。今回は前回までの骨性埋伏智歯の特徴を考えながら抜歯のコツについてお話ししたいと思います。 埋伏智歯の抜歯 […]
下顎埋伏智歯を抜く場合に、若い時に抜くのが楽ちんですよ~という話を昨年しました。 下顎埋伏智歯の歯冠の周りには歯嚢が、歯根の周りには歯根膜という軟組織が存在しま […]
前回は下顎完全骨性埋伏智歯の上方で、下顎第2大臼歯遠心の骨欠損についてお話ししました。今回はその骨欠損がいつから、何のためにあるのかということについてお話しした […]
完全骨性埋伏智歯のお話です。 完全骨性埋伏智歯が本当に完全に骨の中に埋まっていたら、歯石が親知らずに進行しないようにすることで、一生トラブルを避けることが可能な […]