プラークの付着率
サボってましたが、久々のブログです。 私の診療所は現在、新規の患者様は一般歯科の治療を他院でしていただくようお願いしております。人手不足と口腔外科的治療の患者様 […]
サボってましたが、久々のブログです。 私の診療所は現在、新規の患者様は一般歯科の治療を他院でしていただくようお願いしております。人手不足と口腔外科的治療の患者様 […]
こんにちは。今回は私がともに活動している先生が本を出版したので紹介したいと思います。 「病気をもった高齢者が歯科に来院された時に読む本」という本です。全身疾患の […]
今回から口内炎のお話をしたいと思います。 口内炎は口腔粘膜に限局した炎症が起こった状態を指します。「口腔粘膜に限局した」とは、口腔粘膜だけで、その下の筋層や骨に […]
下顎智歯と下顎枝の位置関係を考えることは抜歯の計画を立てるうえで重要です。今回、下顎智歯と下顎枝の位置関係を、①下顎智歯が下顎枝の中にある、②下顎智歯歯冠の舌側 […]
今まで、親知らずの位置や方向が重要であるというお話をしました。今回、10代の患者の中で、CTで下顎智歯を確認できた症例を集めて、下顎智歯の咬合面が向ける方向につ […]
前回下顎智歯の発生の時期、萌出の時期、についてお話をしたと思います。今回は、第2大臼歯と下顎智歯との位置関係について検討しました。 下顎智歯は歯胚が発生した段階 […]
今回は下顎智歯歯胚がどのような時期に行われ、また、第2大臼歯の萌出時期とどのような関係にあるのかを確認する目的で調査を行いました。まず、歯の形成過程を次のように […]
下顎智歯の位置や方向を考えるときに智歯の発生が重要であるというお話をしました。この発生のどの部分が重要なのでしょうか。 私は発生時の歯提の部分がとても重要だと考 […]
前回は下顎智歯発生のお話をしました。。下顎智歯の位置や方向を理解するためには、下顎智歯の発生の段階で、どの位置に歯胚があるかを考えると理解しやすいと思います。今 […]
埋伏した下顎智歯の方向を理解するためには、下顎智歯の発生を考えると理解しやすいと思います。 第2大臼歯の歯胚は、第1大臼歯の歯堤から遠心方向に延びてきて形成した […]