おすすめの本
こんにちは。今回は私がともに活動している先生が本を出版したので紹介したいと思います。 「病気をもった高齢者が歯科に来院された時に読む本」という本です。全身疾患の […]
こんにちは。今回は私がともに活動している先生が本を出版したので紹介したいと思います。 「病気をもった高齢者が歯科に来院された時に読む本」という本です。全身疾患の […]
下顎智歯と下顎枝の位置関係を考えることは抜歯の計画を立てるうえで重要です。今回、下顎智歯と下顎枝の位置関係を、①下顎智歯が下顎枝の中にある、②下顎智歯歯冠の舌側 […]
今まで、親知らずの位置や方向が重要であるというお話をしました。今回、10代の患者の中で、CTで下顎智歯を確認できた症例を集めて、下顎智歯の咬合面が向ける方向につ […]
下顎智歯の位置や方向を考えるときに智歯の発生が重要であるというお話をしました。この発生のどの部分が重要なのでしょうか。 私は発生時の歯提の部分がとても重要だと考 […]
埋伏した下顎智歯の方向を理解するためには、下顎智歯の発生を考えると理解しやすいと思います。 第2大臼歯の歯胚は、第1大臼歯の歯堤から遠心方向に延びてきて形成した […]
前回、下顎智歯の萌出障害は下顎体の成長と下顎枝の位置のバランスだけでなく、ほかにも様々な要素が関係あるようだという話をしました。萌出障害の原因をレントゲンだけで […]
昨日は日本口腔外科学会九州地方部会で「下顎水平埋伏智歯抜歯所見・術式と年齢との関係の検討」という演題で発表してきました。 下顎水平埋伏智歯は若い方が抜歯が簡単な […]
親知らずの難易度を考えた時に、深さは大きな要素であることは間違いありません。 今回は深く埋まっている親知らずがどれくらいあるかということ年齢別にを調べましたので […]
前回は水平埋伏の親知らずの抜歯手術所見から、何歳から抜歯時に手間がかかるようになるかを評価しました。24歳を超えると根の分割が必要であったり、ヘーベルをかけるた […]
去年親知らずの難易度を評価するために、抜歯時間や術式を統計にしたと思いますが、これはまっすぐの埋伏歯も水平埋伏もごちゃまぜでした。水平埋伏とまっすぐの埋伏は抜歯 […]