九州大学の第二口腔外科(現在の顔面口腔外科)の歯原性角化囊胞の統計をとったことがあるので、どのくらいの頻度で患者さんがくるのか、年齢はとかそこらへん見てください。
対象:昭和62年から平成18年の20年間に来院した79症例の95囊胞です。(平成18年といえばもう12年前のデータです)
男性39例女性40例と男女に差はほとんどありません。平均年齢40.8歳 最高86歳 最低11歳と高齢者もいますが、比較的若い患者さんが多いです。その中で基底細胞母斑症候群10例でした。
部位は以下の図のようになります。
レントゲンの特徴は単房性が多くて多房性が少ない。歯冠を含まないのが多くて、歯冠を含む方が少ない傾向にありました。
レントゲン上の面積はさまざまですが、平均すれば含歯性囊胞よりも大きい囊胞が多かったのです。
このような特徴がありますが、特徴の次は治療についてです。
治療についてはそのうち。
福岡(とくに福津・宗像)で親知らずの抜歯、ドライマウス、睡眠時無呼吸症候群、口腔がん検診のことならやましろ歯科口腔外科へ
The following two tabs change content below.

福岡で親知らずの抜歯、ドライマウス、睡眠時無呼吸症候群、口腔がん健診のことならやましろ歯科口腔外科へ。
日本口腔外科学会認定専門医が治療します。

最新記事 by やましろ歯科口腔外科 院長 山城 (全て見る)
- 完全骨性水平埋伏智歯 - 2021年1月18日
- 明けましておめでとうございます。 - 2021年1月1日
- 今年も暮れようとしていますね - 2020年12月22日
- 正中埋伏過剰歯4 - 2020年12月5日
- 正中埋伏過剰歯3 - 2020年11月19日