今回はカンジダ症を疑う偽膜のある症例に対して細菌検査を行って、どんな菌がでたかという検討を行ってますのでご覧ください。
すべての症例は提示できませんので、連絡が取れる方で必要な方は言ってください。
偽膜性口内炎は何らかの細菌が関与していると思われる。大量の偽膜がついている場合は多数の菌種が関与しているような気がします。C.tropicalisは黄色の偽膜を形成してるような気がする。C.glabrataは褐色の着色がある症例が多い気がします。
福岡で親知らずの抜歯、ドライマウス、睡眠時無呼吸症候群、口腔がん健診のことならやましろ歯科口腔外科へ
The following two tabs change content below.

福岡で親知らずの抜歯、ドライマウス、睡眠時無呼吸症候群、口腔がん健診のことならやましろ歯科口腔外科へ。
日本口腔外科学会認定専門医が治療します。

最新記事 by やましろ歯科口腔外科 院長 山城 (全て見る)
- Pell及びGregoryの分類 - 2023年7月8日
- 抜歯後の痛み - 2023年6月13日
- 完全に埋まっている親知らずにどれだけ歯石がついているのか? - 2023年5月20日
- 親知らずが起こす問題点 - 2023年4月30日
- プラークの付着率 - 2023年3月9日