前回に引き続き嚢胞のお話です。メジャーな3種類の嚢胞についてイラストを作ってみました。
まずは含歯性嚢胞。よく見るのは横向いた親知らずの歯の頭にできます。下のイラストのように。
こんなイラストを描いてみました。被り物をかぶっているイメージですね。
次に歯根嚢胞です。歯の根っこの病巣から発生します。
歯が大きな靴を履いているみたいなイメージです。
次に歯原性角化嚢胞です。歯がないところにもできます。
歯の頭とも根っことも関係ないところにできます。こんなイメージでしょうか。
ということで、ついでにフェイスブックのカバー写真も変更します。
福岡で親知らずの抜歯、ドライマウス、睡眠時無呼吸症候群、口腔がん健診のことならやましろ歯科口腔外科へ
The following two tabs change content below.

福岡で親知らずの抜歯、ドライマウス、睡眠時無呼吸症候群、口腔がん健診のことならやましろ歯科口腔外科へ。
日本口腔外科学会認定専門医が治療します。

最新記事 by やましろ歯科口腔外科 院長 山城 (全て見る)
- 下顎智歯の埋伏位置 - 2022年5月15日
- 下顎智歯の萌出障害 - 2022年4月29日
- 下顎骨の解剖 - 2022年4月17日
- 日本口腔外科学会九州地方部会2021 - 2021年11月28日
- 親知らずの年齢別の深さについて - 2021年11月13日