今回も一般の方向けです。
歯周病の成り立ち
歯周病菌はプラーク(歯垢)を作って歯につけていきます。
歯周病菌は増殖し、プラークはどんどん付いていきます。
断面をみるとこんな感じです。
この四角の部分の拡大です。
細菌がプラークを歯につけて
細菌は増殖します。
プラークが固まると歯石になります。
プラークがつくと歯肉が赤くなって歯肉炎になります。
歯肉と歯の隙間に歯石が入り込むと歯肉だけでなく、骨を含めた歯の周りに炎症が起きるので、歯周炎になります。膿が出たら歯槽膿漏ですね。
歯石は歯と歯肉の間に侵入して骨を溶かしながら深くまで沈着します。
どんどん骨が溶けて歯周炎は進行します。
むし歯も歯周病も細菌が原因のひとつなんですね。
The following two tabs change content below.

福岡で親知らずの抜歯、ドライマウス、睡眠時無呼吸症候群、口腔がん健診のことならやましろ歯科口腔外科へ。
日本口腔外科学会認定専門医が治療します。

最新記事 by やましろ歯科口腔外科 院長 山城 (全て見る)
- 完全骨性水平埋伏智歯 - 2021年1月18日
- 明けましておめでとうございます。 - 2021年1月1日
- 今年も暮れようとしていますね - 2020年12月22日
- 正中埋伏過剰歯4 - 2020年12月5日
- 正中埋伏過剰歯3 - 2020年11月19日