本日は一般の方向けの投稿です。
歯垢、歯石ってなんでしょうか
言ってみれば細菌が出す汚れですよね。
歯科ではバイオフィルムの一種という表現をしますが、バイオフィルムは台所や風呂場のヌルヌルした汚れのことです。
水で流しただけではとれません。歯垢は歯ブラシでとれます。
歯垢は細菌が出す糖分が固まった細菌の住みかだと思ってください。
つまり、台所や風呂場のヌルヌルした汚れが口の中にもできるということですよね。
みなさん、一番奥の歯の裏側をペロペロなめてみてください。
ざらざらしたら、それはばい菌のウンチです。
といいますか、歯垢です。
この歯垢が時間がたつと硬くなってきて歯石になります。歯石は硬くて歯ブラシではとれませんので、歯科医院の特殊な器具で歯石を取ります。
歯石・歯垢は歯と歯肉の間に入り込んでどんどん骨を溶かしていきます。奥の方に入り込んだ歯石や歯垢は取るときに痛いので麻酔して取らなければなりません。
人は腐ったものを食べませんが、口の中で腐らせてるのです。
歯石や歯垢は口臭の原因になります。周囲の方は口が臭くても指摘してくれませんね。しっかり対応しましょう。
The following two tabs change content below.

福岡で親知らずの抜歯、ドライマウス、睡眠時無呼吸症候群、口腔がん健診のことならやましろ歯科口腔外科へ。
日本口腔外科学会認定専門医が治療します。

最新記事 by やましろ歯科口腔外科 院長 山城 (全て見る)
- プラークの付着率 - 2023年3月9日
- おすすめの本 - 2022年10月7日
- カタル性口内炎 - 2022年9月22日
- 下顎智歯と下顎枝の位置関係 - 2022年9月17日
- 10代の時の親知らずの方向 - 2022年8月8日