今回は親知らずについて、もう少し説明したいと思います。(イラストは自作で、それを見て頂きたいだけですが)
親知らずは前から8番目の歯で、大臼歯の中では3番目の大臼歯のことを言います。
現代人は顎が昔の人より小さいため、親知らずが生えるスペースがなくて、ちゃんとはえないことが多いのです。
図のようにいろんなはえ方をします。
図は歯ぐきが透けて見えてますが、いろんなはえ方をします。
こんなはえ方をすると上手に歯みがきができませんね。
親知らずがきれいにはえてても、汚れはつくことが多いのです。
親知らずは奥にあるため、治療が難しくてうまくいかないことが多いのです。
親知らずの手前の歯が虫歯になりやすくなります。
汚れがつくと、だいたい十分な掃除ができないので、将来、また腫れてくる可能性があります。
だから、親知らずは抜かないといけないことが多いのです。
The following two tabs change content below.

福岡で親知らずの抜歯、ドライマウス、睡眠時無呼吸症候群、口腔がん健診のことならやましろ歯科口腔外科へ。
日本口腔外科学会認定専門医が治療します。