今回も抜歯後に発症した知覚異常の2症例(全部で5症例の前回まで3症例紹介してます)です。
まず4症例目です
パントモでは下顎管と歯根が重なる形で、CTでは下顎管が根の外側にあって、下顎管は扁平になってます。
イラストで示すとこんな感じでしょうか。
最後の症例はパントモではこのような感じで、歯根がかなり太く、二つに分かれています。
SDテストではファイバーの細い方から2番目のファイバーを感じることができあ知覚異した。常としては軽度で、数週間で治癒したのでした。
CTでみると3つに分かれていて、根と根の間に下顎管がある感じです。
図で示すとこう。本当は3つの根があるのですが、根と根の間が分かりやすい方がよいので、2根だけの図を出しました。
こんな歯は難しいので抜歯に時間がかかる場合には一度途中でCTを撮って、削ってる方向を確認して抜歯を続けます。
こうすることで、さらに抜歯のスピードアップです。
神経を傷つけてないことも確認できて・・・
抜歯が完了。でも、下唇の知覚異常は出るのです。
この患者さんもSDテストではファイバーの細い方から2番目のファイバーを感じることができたので、知覚異常としては軽度で、数週間で治癒したのでした。
The following two tabs change content below.

福岡で親知らずの抜歯、ドライマウス、睡眠時無呼吸症候群、口腔がん健診のことならやましろ歯科口腔外科へ。
日本口腔外科学会認定専門医が治療します。

最新記事 by やましろ歯科口腔外科 院長 山城 (全て見る)
- Pell及びGregoryの分類 - 2023年7月8日
- 抜歯後の痛み - 2023年6月13日
- 完全に埋まっている親知らずにどれだけ歯石がついているのか? - 2023年5月20日
- 親知らずが起こす問題点 - 2023年4月30日
- プラークの付着率 - 2023年3月9日