親知らずの抜歯をしていると、横向きの親知らずってどれくらいいるんだろう~って思います。
口腔外科の施設で仕事をすると、横向きの親知らずの抜歯依頼が多いので、世の中には横向きの親知らずだらけだというイメージがあります.本当にその通りでしょうか??
総合病院歯科口腔外科の先生が統計を発表することがありますが、口腔外科には水平埋伏智歯の抜歯依頼が多いため、水平埋伏智歯の割合が多い傾向にあると考えられます。今度、開業して4年間にパノラマX線写真を撮影した当院の患者さんの統計をとってみたのですが、この偏りを減らす目的で、まずパノラマX線写真を撮影したすべての患者さんと、親知らず抜歯の紹介の患者さんを除いた患者さんを比較してみたいと思います。
2016年6月から2020年5月の4年間にパノラマX線写真を撮影した症例3903例いました。その中で、下顎智歯が両方ない患者が1292例(33.4%)でした。下顎智歯が片側だけの患者が788例で、両方とも存在する患者が1823例でした。根未完成歯が267例でその中で、下顎智歯がなかった症例が10例であった
7の歯冠がない症例や7が平均的な位置にない症例、8の歯冠が崩壊して十分な評価ができない親知らず3650側(A)と、紹介患者の親知らず937症例1596側を除く1410症例2315側(B)とを比較した。
紹介患者を含めた統計では33%近くがまっすぐの親知らずで、水平埋伏が41%であった。
紹介患者をのぞいたら、38.3%弱がまっすぐの親知らずで、水平埋伏が37.6%とまっすぐと水平埋伏が同じぐらいの割合でした。
歯科医院に来院する患者さんは口の中に問題を感じた患者さんだけ来るので、なかなか世間でどれくらいの水平埋伏智歯がいるのかを把握するのは難しいと思いますが、口腔外科施設で統計をすると、もっと偏ったデータが出ると思いました。
ですので、親知らずのどれくらいの患者にう蝕や歯周病が発生するかも調べてみたいと思います。


最新記事 by やましろ歯科口腔外科 院長 山城 (全て見る)
- Pell及びGregoryの分類 - 2023年7月8日
- 抜歯後の痛み - 2023年6月13日
- 完全に埋まっている親知らずにどれだけ歯石がついているのか? - 2023年5月20日
- 親知らずが起こす問題点 - 2023年4月30日
- プラークの付着率 - 2023年3月9日