皆さんよく眠れてますか??
私は元より寝起きが良く、朝が強いため朝の診療時間は早めにスタートするようにしております。
最近睡眠について興味があって、いろいろ調べて勉強しているんです。調べるといろいろと面白いことがわかります。
今日は睡眠の質をよくするための食事について書いてある文書がありましたので御紹介いたします。
食事が睡眠に及ぼす影響としては、2つの要素があるそうです。一つは、食事のタイミング、もう一つは、食事の内容(何を食べるか)です。睡眠は生活のリズムに大きく影響されるので、朝ごはんを抜くとか、ずっと食べずに一回にドカ食いすることなどは良質な睡眠を妨げます。寝る前に食事をするなど良くないようですね。規則正しい3食ほど良い食事が良いんです。また、食べ物の消化には2~3時間を要するため寝る2~3時間は重い食事や高カロリーのものを避けたほうが良いです。
朝食は炭水化物等血糖値を上げるものが、夕食は、睡眠時に体の修復が行われるため、タンパク質を多くとると良いといわれてますが、偏った食べ方をするのが一番よくないので、バランスの良い食事が良いそうです。
ごま、豆類(豆腐・納豆などを含む)、肉、魚、ナッツ、乳製品、バナナなどをバランスよく摂るのがオススメと書いてある文書もあります。
バランスの取れた食事、時間で良質な睡眠をとりましょう。
The following two tabs change content below.

福岡で親知らずの抜歯、ドライマウス、睡眠時無呼吸症候群、口腔がん健診のことならやましろ歯科口腔外科へ。
日本口腔外科学会認定専門医が治療します。

最新記事 by やましろ歯科口腔外科 院長 山城 (全て見る)
- 下顎骨性埋伏智歯における年齢の特徴 - 2021年4月4日
- 下顎完全骨性埋伏智歯の上方で、下顎第2大臼歯遠心にみられる骨欠損の特徴 - 2021年3月25日
- 親知らずの発生 - 2021年3月6日
- 根未完成完全骨性埋伏智歯の骨欠損 - 2021年2月23日
- 完全骨性埋伏智歯2 - 2021年2月5日