歯原性角化嚢胞

嚢胞はいろんな種類の嚢胞があります。

私が口腔外科に入局したころに歯原性角化嚢胞と言ってた嚢胞は2005年に角化嚢胞性歯原性腫瘍と名前が変更され、良性腫瘍に分類されるようになりました。患者さんに良性腫瘍だとか昔は嚢胞だったとかめんどくさいなぁって思ってましたが、2017年に角化嚢胞性歯原性腫瘍は歯原性角化嚢胞にもどされ、嚢胞に分類されるようになったそうです。長い名前って覚えるの大変だなぁって思ってたので、これから覚える学生さんにはよかったと思います。併せて、2005年に石灰化嚢胞性歯原性腫瘍に変わった石灰化歯原性嚢胞も元に戻されたようです。

ちなみに、良性腫瘍に分類された理由は再発率が高いことですが、その性質は変わりません。

その性質については次のように記されています。

PACH遺伝子の関与が報告されていること。

進行性、再発性の性格を有すること。

基底細胞母斑症候群に伴って多発性に生じることがある

皮質骨を破って周囲軟組織に及ぶものがあること

基底細胞直上の細胞増殖活性が高いこと

上皮異形成をみることがあること

(日口外誌 2006 Vol.52 No.2 54~61)

続きは次回。

福岡で親知らずの抜歯、ドライマウス、睡眠時無呼吸症候群、口腔がん健診のことならやましろ歯科口腔外科へ

The following two tabs change content below.
福岡で親知らずの抜歯、ドライマウス、睡眠時無呼吸症候群、口腔がん健診のことならやましろ歯科口腔外科へ。 日本口腔外科学会認定専門医が治療します。

最新記事 by やましろ歯科口腔外科 院長 山城 (全て見る)