咬合力の有無による根の変化
根の肥大を調べているときに、第2大臼歯の歯根の肥大がほとんどないことに気づきます。親知らずの歯根が経年的に肥大して、第2大臼歯の歯根が肥大しないのはなぜでしょう […]
根の肥大を調べているときに、第2大臼歯の歯根の肥大がほとんどないことに気づきます。親知らずの歯根が経年的に肥大して、第2大臼歯の歯根が肥大しないのはなぜでしょう […]
前回は親知らずの歯根の長さを測定して、親知らずの歯根の完成の時期を考えてみました。 概ね22歳ごろになると親知らずの歯根の長さが一定になってくることがわかりまし […]
親知らずの抜歯の難易度を考えるにあたって、親知らずの歯根の形態を知っておく必要があると考えます。 歯根の形態とは、根の長さ、根肥大の有無、根の数です。今回よりこ […]
前回は下顎完全骨性埋伏智歯の上方で、下顎第2大臼歯遠心の骨欠損についてお話ししました。今回はその骨欠損がいつから、何のためにあるのかということについてお話しした […]
6月に入りました。堀ちえみさんの報道の効果で口腔がんが心配な患者さんが未だに多いです。先月は30人を超えました。 早期発見の為にはとても良いことだと思います。 […]
日本の再生医療が実用化に向かっているようです。 乳歯や親知らずを抜歯した時の神経の細胞を再生医療に利用する動きがあります。 皮膚の細胞は紫外線を浴びて障害を持っ […]
歯科ではフロモックス、メイアクト、セフゾン等の第三世代経口セフェムという種類の抗菌薬を使いますが、これって本当に効果的に効いているのでしょうか。 これらの抗菌薬 […]
今日は下顎隆起についての記事です。 下顎隆起は下あごの内側、下の歯の歯ぐきの内側に骨の出っ張りがある状態を言います。 こんなんです。 癌じゃないかと心配していら […]
先日顎の下が腫れているという7歳の少年を紹介していただきました。 左下の顎の下が腫れて痛い!熱は36.9度で38度以上の高熱は出てないとのこと。食事の時に特に痛 […]
先日の耐性菌(抗菌薬に効かない菌)の話の続きです。抗菌薬ができる前から耐性菌がいた話を先日しました。 死亡例の報告もあるので、正しい知識をもって治療にあたらなけ […]