日本口腔外科学会九州地方部会2021
昨日は日本口腔外科学会九州地方部会で「下顎水平埋伏智歯抜歯所見・術式と年齢との関係の検討」という演題で発表してきました。 下顎水平埋伏智歯は若い方が抜歯が簡単な […]
昨日は日本口腔外科学会九州地方部会で「下顎水平埋伏智歯抜歯所見・術式と年齢との関係の検討」という演題で発表してきました。 下顎水平埋伏智歯は若い方が抜歯が簡単な […]
親知らずの難易度を考えた時に、深さは大きな要素であることは間違いありません。 今回は深く埋まっている親知らずがどれくらいあるかということ年齢別にを調べましたので […]
前回は水平埋伏の親知らずの抜歯手術所見から、何歳から抜歯時に手間がかかるようになるかを評価しました。24歳を超えると根の分割が必要であったり、ヘーベルをかけるた […]
去年親知らずの難易度を評価するために、抜歯時間や術式を統計にしたと思いますが、これはまっすぐの埋伏歯も水平埋伏もごちゃまぜでした。水平埋伏とまっすぐの埋伏は抜歯 […]
根の肥大を調べているときに、第2大臼歯の歯根の肥大がほとんどないことに気づきます。親知らずの歯根が経年的に肥大して、第2大臼歯の歯根が肥大しないのはなぜでしょう […]
前回は親知らずの歯根の長さを測定して、親知らずの歯根の完成の時期を考えてみました。 概ね22歳ごろになると親知らずの歯根の長さが一定になってくることがわかりまし […]
親知らずの抜歯の難易度を考えるにあたって、親知らずの歯根の形態を知っておく必要があると考えます。 歯根の形態とは、根の長さ、根肥大の有無、根の数です。今回よりこ […]
こんにちは。先日は親知らずのどれくらいに虫歯・歯周病ができているかを調べてみました。 今回は親知らずの根と下顎管の関係について調べてみました。開業して4年間の紹 […]
いままで、骨性埋伏智歯の特徴についてお話をしてきました。今回は前回までの骨性埋伏智歯の特徴を考えながら抜歯のコツについてお話ししたいと思います。 埋伏智歯の抜歯 […]
本日は第89回日本口腔外科学会九州支部学術集会で親知らずの発表を「CT画像における下顎骨性埋伏智歯の特徴」という題材で行いました。 深い親知らずを抜歯していると […]